NHK鳥取の情報番組「いろどり」における特集「どうする地域の公共交通」で,谷本教授のインタビューが紹介されました.公共交通の実態と課題についてコメントしています.番組は2025年1月22日に放送され,以下で視聴することができます.
構想段階から谷本教授が関与してきた智頭町の公共交通が
令和6年度交通関係優良団体大臣表彰を受賞しました.
この公共交通は住民ドライバーが自家用車を活用する共助交通であり,
「のりりん」という愛称で呼ばれています .
www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000042.html
2024年11月3日に北九州国際会議場で開催された2024年度全国大会(第59回論文発表会)でD3の山口氏が発表しました.
山口由美子「農村集落における地域共同活動の経験が新しい共助への関心に与える影響の分析」
論文はこちら→ https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/annuconfcpij2024/presentation/30408
谷本教授が参加する「関金地区版シュタットベルケ共創プラットフォーム」は,2024年10月1日より倉吉市の関金地区で乗り合いタクシーを実証する実験を開始しました.その様子が2024年10月1日のNHKで放送されました.
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20241001/4040018738.html
月刊「地方議会人」は,全国の町村議会議員のための議員研修誌です.
その10月号(2024年)では「危機に立つ地域公共交通」の特集が組まれ,そこに「過疎地域における公共交通ビジネスモデルの再構築に向けた試み」と題した谷本教授の解説が掲載されました.
2024年9月27日,公共システム研究室主催で,鳥取大学鉄道研究会,鳥取県庁交通政策課,智頭町企画課の3者による因美線に関する意見交換会を行いました.鳥取県は令和4年度より因美線の利用者を増やす取り組みを岡山県と連携して実施しています.
次年度の事業に向けて,鉄道研究会の活動や因美線沿線の状況等について報告を行い,今後どんな取り組みができそうかアイデアを出しました.
智頭町は和5年10月1日よりAI乗合タクシー「のりりん」を運行しています.
このたび,「のりりん」利用実態等を把握することを目的として全町民を対象としたアンケートを実施しました.集計・分析を行い,今後の交通施策を検討す るための基礎資料を作成する予定です.
「のりりん」について
長曽我部准教授は,2020年より職員人材開発センター主催の「[市町村]新規採用職員フォロー研修」の講師を務めています.
今年度も「これからの自治体と地域政策」というテーマで話をしました.東部,中部,西部の3会場で約200名の職員が受講しました.
2024年6月8日に広島工業大学で開催された第76回土木学会中国支部研究発表会でM1の小野・内藤・森が発表しました.
小野陽己 「機械学習による中山間地域におけるタクシー運転手数の推計」
内藤陽太 「中山間地域における共助交通の人員配置の評価に関する研究」
森星斗 「食料品店の閉店に伴う買い物行動の変化に関する分析」
2024年6月2~5日にポルト大学で開催された国際会議GDN 2024で長曽我部准教授が発表しました.
“Examining the Effect of ChatGPT on Small Group Ideation Discussions”
2024年5月25日に北海道大学で開催された第69回土木計画学研究発表会・春大会でM1の内藤陽太とD2(社会人)の國井大輔氏がポスター発表をしました.
内藤陽太 「中山間地域における共助交通の人員配置の評価に関する研究」
國井大輔 「タクシーと共助交通の一体的な運営管理の有効性分析」
2024年4月26日にNHKで放送予定の「さんいんスペシャル」に谷本教授が出演します.
若桜鉄道がなぜ存続できているのかについて解説します.番組の詳細は以下をご覧ください.
www.nhk.jp/p/ts/MZ6XVR88R8/episode/te/QWQ4KMMYKP/?cid=orjp-ala310
谷本教授が参加する「鳥取市次世代モビリティ推進会議」は,2023年度に鳥取市中心市街地でバスの自動運転を実証する実験を行いました.
その結果が2024年4月15日のNHKで放送されました.
鳥取市では,鳥取駅周辺の再生に向けた取り組みを進めています.
鳥取駅周辺の整備方針や整備イメージをまとめた「鳥取駅周辺再生基本計画」を策定するため,交通やまちづくりの分野の専門家や実務者から構成される「鳥取駅周辺リ・デザイン会議」が設立されており,谷本教授はその座長を担っています.
2023年度に4回の会議を開催しており,その様子や会議の資料は以下のHPで見ることができます.
www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1692319123684/index.html