人々のくらしは、都市・交通・地域・環境といった社会基盤(インフラ)に支えられています。したがって、私たちの生活の豊かさはその整備の方法によっても大きく変わっていくことになります。たとえば、空港や航空ネットワークの整備を一つとっても、混雑・騒音公害の発生、ハブ機能の喪失などを招かぬよう、きめこまかな配慮が必要です。私たち公共システム研究室では、人々の行動や様々なニーズに合った、よりくらしやすい社会を実現していくためには何が必要とされるのか、またそのためには社会基盤をどのように整備していけばいいのかを研究しています。
2025年1月
NHKのニュース番組で公共交通について解説しました(1/22)
2024年12月
智頭町における公共交通が交通関係優良団体大臣表彰を受賞しました(12/16)
2024年11月
〈学会発表〉都市計画学会2024 (11/6)
2024年10月
倉吉市での乗り合いタクシーの実証実験の様子がNHKで放送されました(10/4)
全国の町村議会議員が購読している雑誌に谷本教授の解説が掲載されました (10/4)
因美線の活性化に関する意見交換会を行いました(10/4)
智頭町の共助交通「のりりん」に関する住民アンケート調査を実施しました(10/4)
自治体フォロー研修で講師をしました(10/4)
2024年6月
〈学会発表〉土木学会中国支部 (6/10)
〈学会発表〉GDN2024 (6/10)
2024年5月
〈学会発表〉土木計画学研究発表会・春大会 (5/29)
2024年4月
NHKテレビ「さんいんスペシャル」で 若桜鉄道について解説します(4/28)